タイトル通りハンドル周りを一気にいじっていきます。
別々でやると手間がかかるだけだからね(フラグ)。
全開の多い125なのでハイスロ化は必須です(主観)。
冬にも乗るのでグリップヒーターとハンドガード(風防として)もほしい。
最初にポジション調整の際にレバー類の調節機能が無いのに愕然としました。
調節できたとしても二本指派のゆうしんにはロングレバーは薬指に当たってしまうので換えたいところです・・・。
まずはハイスロ。
ネット情報によるとYZF-R6の純正グリップでハイスロ化できるらしい。
最初に届いたヤマハ純正YZF-R6等用のグリップ。
2 個左右スロットルチューブハンドグリップゴムヤマハ YZF-R6 YZF R1 R6 R1S R1M # 2C0-26240-00-00 セットルハンドルバーグリップ アリエクで529円 |
左右セットでこの価格・・・で純正品な訳がないのは分っていますよ・・・。
まあ、分かってはいましたが純正部品な訳が無いですね(笑)。
いや待て、同時作業があるやろがい!
せっかく買ったグリップですが使うのはスロットルコーンだけです。
グリップヒーターを取り付けるからです。
で買ったのがこちら・・・。
Zza ベスパ ATV スクーター Electri ハンドルバーモトクロスハンドウォーマー 22 ミリメートルオートバイグリップユニバーサルバイクハンド加熱グリップ アリエクで2,744円 左右同径やないかい!どうやってスロットルコーン付けるねん! 即刻、返品しました。 |
Avrpqiwy バイハンドヒーターグリップブラックニトリルゴム調節可能な温度加熱グリップハンドル アマゾンで1,810円 アマゾンにあるんかい!しかも安いんかい! |
このバイク純正バーエンドがアフターパーツと同じ、ゴムをつぶして膨らませる方式で付いていました。 |
左のカウルを外して、アクセルワイヤーを緩めます。 |
スロットルコーンを外してR6のスロットルコーンをあてがってみます・・・。
うん、付きそうなので続けます。 |
使うのはスロットルコーンだけなのですが、せっかく左右そろっているのできれいにグリップだけ外したいところ・・・パーツクリーナー流し込んでも外れる気配なし・・・。 |
切り裂くしかないじゃん・・・。 そんなリブあったら外れる訳ないじゃん・・・。 |
いやホント外れる訳ないわ・・・。 |
全ての出っ張りをカッターで切り取って準備完了。 |
純正。34.2mm。 |
R6用。38.8mm。 |
巻き取り部分がちょっと薄いか・・・。 |
位置決めしたらねじ込んでいきます。 立てて体重をかけて入れました。 |
やっと取り付け・・・。 ナニコレ・・・ワイヤーの通り道塞がっとるやないかい! |
しかも両方かい! |
まあ、分かってはいましたが純正部品な訳が無いですね(笑)。
カッターで開通。 |
今度こそ取り付け・・・。 ワイヤー ハマらんがな・・・。 いやもうワイヤー引っ張ってねじ込みましたよ・・・。 |
左グリップはパーツクリーナーでするりと外れました。 |
グリップヒーターをねじ込みます。 ちょっとグリップ長いけどバーエンド付くからいいか・・・。 |
右側はバーエンド隙間開けないとな~・・・。 |
いや待て、同時作業があるやろがい!
本気で忘れてた・・・。
だってスロットルコーンの準備だけでも大変だったんだもの・・・。
後半へ続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿