2017年7月31日月曜日

事故1 2日目 移動

7月30日

痛み止が切れているからか朝がつらい。

妻と子供達が実家に来ました。

子供達、上の2人を実家に預けて今治に帰ります。

夏休みなので子供に申し訳ないと思っていましたが、じいちゃんばあちゃん家に5泊すると言うことで楽しそうです。

私のケガなんてふーんで終わりでした。

家の近くの整形外科は手術や入院はしていないらしく、電話に出ない、あきらめて、少し遠いが、愛媛県立今治病院に電話しました。

10時までに初診外来で来てくれとのこと。

帰りしなにバイクの回収の算段をととのえて今治へ。

職場に顔を出して謝っておきました。

入院の準備をして、最後の晩餐的な感じで、ひさびさにビールなんか飲んでから寝ました。

事故1 1日目 やっちまいました

7月29日土曜日

KLX125で楽しく未舗装林道を楽しんだ後、舗装路を下っていたところ、右カーブで滑って転びました。

アスファルト舗装の一部が白っぽい舗装で、コンクリートだったのか分かりませんがツルツルでした。

右足首が腫れて力が入れられず、骨折を疑わせる症状で、救急車で搬送されました。

高知の県道だったのですが、愛媛県人であると伝えると、愛媛県の久万高原町の消防に引き継ぎしてもらえました。

久万高原町の救急車に乗ると今日の中予の救急は松山市民病院とのことで松山まで帰ることができました。

バイクは仲間が近くの中津渓谷ゆの森に停めに行ってくれました。

松山市民病院でレントゲンとCTを撮って結果が出ました。



見事にポッキリ逝ってました。

スネの骨の腓骨(外側、細い方)の根本の方でポッキリ折れてずれています。

脛骨(内側、太い方)の下のはじっこが欠けて落ちています。

この状態で帰れと言われました!

手術は月曜じゃないと無理だから近くの整形外科に行った方がいいとのこと。

ギプスで固定して松葉づえで帰れと。

ここで松山の実家に迎えをお願いしました。

妹とその娘が迎えに来てくれました。

実家に帰り、たっぷり罵声を浴びせられてから妻に連絡しました。

妻からも叱られるやら、呆れられるやらでした。

2017年7月28日金曜日

ノートPC バッテリー

ノートPC。
NEC VersaPro VY20A/W-4



バッテリーを交換してくださいとか言いやがるので、開けてみます。



まずは右側の持ち手部分を外そうと思います。

ツメの部分に精密ドライバーをグリグリと・・・。
なかなか外れないのでチカラ技で。



ツメ折れまくり・・・。

カッターとマイナスドライバーでパキパキと開けていくと・・・。



突き抜けた!!

なんだよ表シールだったのかよ!



さらにパキパキと周りを外して、ベリベリとケースとバッテリーをはがして開けました。



18650の2本並列を4セット直列につないであります。

2本並列ごとの電圧は・・・。

4.17V
4.16V
4.15V
4.09V

そんなに大きなばらつきも無いのになぜ?

よく見ると・・・。



外れてるし!

ケースからバッテリーと基板を取り外すべくベリベリと・・・。



裏もシールでした。



この隙間では、ハンダ付けのしようもありません。



ココのハンダを外して自由度を上げます。



バッテリーとタブにペーストを付けてハンダを付けます。

意外とノリが良かったです。



アクロバティックな体勢でハンダ付け。



付きました。



仮組してPCへ。

ACアダプター無しで起動せず。

ACアダプター付けて起動・・・。



症状変わらず。

この状態でアダプター抜くと一瞬でPCが落ちます。

どうやらタブが外れたのは分解時で、原因は単純にバッテリーのへたりのようです。



バッテリーと基板を抜いてケースを組みます。

PCにセットして大幅な軽量化に成功しました。(オイ)


WINDOWS10にもグラボが適合せずアップグレードできないPCにこれ以上手間も金も掛けられないのでこれで終了です。


2017年7月26日水曜日

GSX-R1000 スマホホルダー

GSX-R1000のスマホホルダーも動きが渋くなってきました。

KLX125から外したスマホホルダーを、不調の原因を探るべく分解してみましたが、原因らしい原因が無かったので、とりあえずシリコングリスで潤滑してみました。

動きが良くなったので、交換してみます。

ついでにマウント方法を変えてみたいと思います。

KLX125用に作った失敗作のステーを使ってみようと思います。



右の線でカットして、左の線の位置にステーを固定します。



いきなり完成。

かと思えば・・・。



シガーソケットの配線がやばいことに・・・。



はんだごてが熱くなるまでに、新しい配線の片側にギボシを付けます。



反対側を古い配線を外したソケットにはんだ付け。



今度こそ完成。

塩ビ管が無くなってすっきりしました。

クランプ部分をカットするだけでステーに取り付けられるのが発見でした。

2017年7月23日日曜日

金魚

5月に生まれた金魚の稚魚。







現在28匹。

15匹ほど実家に譲った分はどうなったかな・・・。

透明だったカラダが一度黒っぽくなって、そのあと色づいてきました。

毎日のように死んで浮いているのを見るのは嫌でしたが、だいぶ安定してきました。

外で、フタなしで、エアー無しで、オオカナダモを入れています。



実際の飼育環境。


エサはフレークタイプを最初は細かくすりつぶして。
今は指で揉んで入れています。

今、目測で10~25mmほどです。

親金魚が我が家に来た時で30mmほどだったと思いますので、そこまで育てば安定すると思います。



全部がこんなに大きくなると困りますが、元気に育ってほしいものです。

2017年7月19日水曜日

カブトムシ



数日前に羽化したオスカブトと去年からいるヒラタクワガタ?。

残りのカブト虫が出てこないので掘り返しちゃいました。



みんな羽化して休んでいる状態だったようです。



成虫15匹。

今年は小さいのが多いです。

園芸用の土がいけなかったのでしょうか。
肥料無しの土を使えと書いてある人が多いです。
蛹室はきれいに作られていたのですが、次はどうしようかな・・・。

残念なことに、成虫のメスが一匹、死んでいました。



まだサナギのヤツが2匹残っていました。




小さい水槽に蛹室を作って入れておきました。




そしていまだに幼虫のコイツ。

カブトムシとは違いそうなのでおそらくヒラタクワガタじゃないかと思うのですが・・・。



コイツに隔離しておきます。

2017年7月17日月曜日

サイドバッグ修理

GSX-R1000に付けているサイドバッグ。

ツーリング中にベルトが切れてしまいました。

正確には縫い目が切れただけですが・・・。



パラコードで応急処置して帰ってこられました。

通常はリヤシートに取り付けるベルトですが、リヤカウル内のフレームに付けてシートとカウルの間から出しています。



本来はこのように取り付けるバックルですが・・・。



付け替えることもないので、このように、位置を決めて縫い留めていました。

今回はミシンで行ってみようと思います。



ジーンズ用の糸で縫います。



曲がりました。



ジーンズ用の針がありました。



悲惨な出来上がりですが、強度さえ出ていればいいのです(笑)。



針三本の犠牲によりしばらくは使えるでしょう。

GSX-R1000 調整

約2か月振りにGSX-R1000でツーリングに行ったら、しんどいのなんの・・・。

所属するチーム輪の約600km日帰りのおバカツーリングでした。

ケツが痛くて後半立ち乗りばっかりしてたら、ふくらはぎがすげー筋肉痛になりました。

自転車用のGELパッド付きのインナー履いてはいたのですが・・・。

あとKLX125に乗り始めてクラッチも二本指にしたのですがGSX-R1000でやるとかなりきつい。
途中で調整もしたのですが、後半は発進、停止時は四本指にしてました。




シートは手で押す分には柔らかく感じるのですが、乗ってるうちに拷問かと思えてきます・・・。
ゲルザブ買おうかと検討中・・・。




ハンドルバーがクランプ内側に飛び出ている分外側に出しました。



ブレーキレバーを目一杯内側に寄せます。



左側も同じく、バーを外に引き出し、クラッチレバーを目一杯内側に寄せました。
ブレーキ、クラッチ共に、てこの原理で多少軽くなるはず・・・。



クラッチのエンジン側。
クラッチレリーズアームのリターンスプリング。



軽さを求めて外してみました。



ブローバイガスのホース(と思われる)の後ろに押し込んでおきました。

わずかに軽くなります。

試乗したいところですが、筋肉痛がひどいのでやめておきます。


クラッチレリーズアームを長いモノに替えるとクラッチが完全に切れなくなりそうなので、これでいけると良いのだが…。

あとは、鍛えるしかないかな(笑)。