Microsoft Wireless Mouse 5000
ホイールを回してもスクロールしなかったり、逆スクロールしたりします。
捨てる前に開けてみます。
裏返して机に接触する部分を外します。
シールのようになっています。
出てきたネジを外します。
トルクスとかへクスローブとか言われる六角星型のねじ頭を持っていたL型レンチで外します(持ってなかったらやめてたかも)。
ネジは硬く、精密ドライバー型だったら外せなかったかも。
サイズはT6。
パカッと開いてホイール部分を見ると光学式のようで何もつながっていない。
上からはめているだけで、簡単に外れそう。
ドライバーでこじって外しました。
放射状のフィンが見えます。
右側のLEDの光を左のセンサーで感知しているようです。
フィンにたまったほこりを掃除して元通り組付けます。
バッチリ直っちゃいました。
予備に取っておきます。
ならばともうひとつ調子の悪いマウスを分解してみます。
ELECOM M-D16DL
症状は同じくホイールでのスクロールが動かなかったり、逆スクロールしたりします。
同じように裏のシールをはがします。
横のシールは関係ないかな~と保留。
同じくT6のへクスローブを外します。
ネジ4本で開きました。
ホイールの軸が回転センサーに刺さっています。
外そうとして壊しても嫌なので掃除だけしました。
なぜか直りました(笑)。
周りのほこりはセンサー部分に影響無さそうなんだけどな~。
ノートPC用マウス復活です。
つかえるマウスが増えました。
机の上片付けて常にマウス2個接続しとこうかな、縦型のマウスはダブルクリックがやりにくい。
0 件のコメント:
コメントを投稿