10月21日手術しました。
| 自分の写真ではありませんが、丸の中の小さな骨を除去しました。 |
| 取り出した種子骨、確かにレモンの種みたいです。 大き目らしいです。 本来ツルツルの軟骨が付いているはずが無くなっちゃって、それが痛みの原因です。 |
一泊だけしてもう家でこれ書いています。
利き手なので不便すぎる・・・。
痛みはそれほどありません。
| 良くなるかな。 |
| 親指での押さえが効かないので平べったいマウスじゃないと使えません(笑)。 |
またブレーキレバーとクラッチレバーを買ってしまいました。
| アリエクで4,793円。 この写真は違う車種用だな・・・。 |
| 前回交換したレバーが全然ショートじゃない上、実際指が掛かるのが小さい穴のあたりだったりするので、もっとショートなヤツを探しました。 あと前回のヤツクラッチレバーぐらつくんだよね・・・。 |
| あてがってみると期待できそうです。 |
ブレーキレバー下のロックナットを外して、上からボルトを外して取り外し。
| いいね。 ばっちりショートです。 |
取り付けるといい感じ。ちゃんと二本指が掛かります。
続いてクラッチレバー。
同じくクラッチレバー下のロックナットを外して、上からボルトを外して取り外し。
クラッチ側でワイヤを緩める必要があります。
| あれっ、なんか同じ角度で置けない・・・。 |
| クラッチスイッチ押す部分が無いやんけ・・・。 |
どうしよう・・・またKLX125の時みたいに自作するか・・・。
とりあえず付けてみよう・・・。
いや、付かんのかーい!
| 純正にはある首のようなくびれが無いので取付できません・・・。 |
| 前回のヤツはどうなってんのか比較してみると・・・。 いや、くびれどころか全部細いやないかーい! そりゃぐらつくよね・・・。 |
年式で違ったりしないよね・・・。
嘘だろ今調べてみると2019年まではクラッチスイッチが無かったらしい・・・2020年以降の対応レバーを買わないといけなかったようです・・・。
取り付け部分の違いがあるのかまでは分からなかったけどこのレバーは間違っていなかったのかもしれない・・・。
このレバーは少なくともくびれと、クラッチスイッチを押す部分の二か所をどうにかしないと取り付け出来ませんね・・・。
とりあえず前回のヤツにワッシャー噛まして取り付けてみると、引っ掛かるような違和感があるのでワッシャー外して元通りにしました。
ブレーキレバーは使えそうなので半額返金とかしてくれんかなと購入履歴を見ると、返品無料になっているので無理そうだな・・・。
ブレーキレバーだけの交換で一日乗ってみました・・・すごくイイ!
なんでクラッチレバー使えんのじゃ!
返品せずに使ってみます・・・。
どうにかして今回のクラッチレバーが使えないものか・・・。
うーんくやしい~。
スズキのホームページ、ふと見たらGSX-S125が生産終了になってる・・・。
ユーロ5に合わせてモデルチェンジしたばかりだと言うのになぜ・・・。
調べてみると、なんか今度はユーロ5+だとか・・・。
汚染物質の基準はユーロ5と同等なので、燃焼システムに行われた作業のほとんどは改めて刷新する必要がない。そのかわりユーロ5+は、キャタライザー(触媒還元装置)の耐久性のテスト、ОBDⅡやミスファイヤチェックなどのオンサイトシステム、ラムダセンサーの劣化感知システムなど、多くのものに進化を要求している。
だと・・・。
つまり今度OBDⅡの付いた新型がでると言うことか・・・。
現行モデルを売り切ってから発売するつもりだな。
いくら値上がりするのかに注目だな・・・。
原付も生産終了が・・・。
てか新基準原付ってもう始まってたんだね。
ヤマハもまだラインナップ無し。
ホンダのスペック見るとパワーもトルクも50ccよりかなり大きくて原付乗りにとっては、すごく楽で乗りやすくなるね。
ラパンのオイル交換です。
末っ子の通学がバスから車で送り迎えになったので走行距離が伸びています。
今回はオイル交換のみです。
![]() |
| 9cm角材で作ったスロープに乗せました。 低いけどいけそう。 |
| 今回は段ボールでガイドを作ったのですが、矢印の部分がオイル受けのふちに引っ掛かっていて、外へのガイドになってしまっていました。 慌てて引っ張り込んだ後の写真。 |
![]() |
| 前回マグネット付きに換えたドレンボルト。 鉄粉少々。 オイルはまだいけそうな感じでした。 |
![]() |
| 入れるのはDCMで買ってきた左のと、前回の残り(なんで古いほうが残ってるんだろう・・・)の右のオイル。 0W-20です。 |
![]() |
| 敷いた段ボールの無力感(笑)。 |
![]() |
| 100ccほど足してアッパー手前。 |
125ccオフロードをあきらめてオンロードモデルであるGSX-S125を買ったとたんに・・・。
ヨーロッパモデルではありますが、YAMAHA WR125Rが発表されました・・・。
スペックは14.5ps/10000rpm 1.2kg-m/6500rpmとトルクが太いうえに低い回転で出てる(GSX-S125比)、非常に乗りやすそうです。
シート高は875mmと高いですが、あきらめたアプリリアのRX125の905mmよりは現実味があります。
KLX125は830mmなのでツンツンにはなるでしょうが乗れなくはないハズ・・・。
オフロードでツンツンではダメなんだけどね・・・。
日本仕様出たらさらにモヤッとするんだろうな・・・。
| 変なパターンのフロントタイヤ。 |
| 変なパターンのリアタイヤ。 |
なんでこんな変なデザインなんだろう・・・。
極低速でフロントが取られる感じがあるんだよね・・・。
ダンロップのサイト見ると・・・。
| パターンちゃうやん、これでいいじゃん。 |
| なんでやねん、普通のパターンでいいのに・・・。 3サイズしかないうちの2つがGSX-S125/R125用なのに代表写真が違うやつとか・・・。 |
換えるとしたらどんなタイヤがあるのかな・・・。
前後揃うモノで、サーキット志向のモノを除くとこのあたり。
DUNLOP D102 (純正)
DUNLOP TT900GP
BRIDGESTONE BATTLAX BT-39
Michelin PILOT STREET 2
TIMSUN TS689
かなり特殊なサイズのようで選択肢は少ないです。
純正かTIMSUN TS689が最安、前後で17,000円ほど。
Michelin PILOT STREET 2が+4,000円。
DUNLOP TT900GPが+7,000円。
BRIDGESTONE BATTLAX BT-39が+8,000円。
タイヤ無くなるまで使って、よほど純正タイヤに問題が無ければ純正かな・・・。
同じ値段でTIMSUNとか冒険できんよな・・・。
タイヤは価格変動が大きいからその時にならないと分からんけどね。
それ以前にチューブレスのタイヤ交換自分で出来るんだろうか・・・。
バイク屋の見積もりも取ってからかな・・・。
1,000kmで慣らし終了とし、オイル交換、回転数制限解除したGSX-S125。
さらに1,000kmほど走り、評価が激変しました。
オイル交換後、すごく吹け上りがスムーズになりました。
1,000km走行時点で、高回転の伸びがイマイチで、こりゃマフラーでも替えないと乗れないかもと思っていたのですが、レッドゾーンまできれいに吹け上がるようになり、評価が激変しました。
上り坂で、アクセル全開でも減速していたようなところでも速度がキープできるようになったり、明らかにパワーが上がりました。
もちろん125ccなりのパワーではあるのですが非常に乗りやすくなりました。
慣らし中の給油で違和感が・・・。
いつもの通勤二往復なのに距離が長い・・・。
計算してみると4%ほどオドメーターの進みが早い。
てことはスピードメーターも?
スマホアプリのGPSスピードメーターで測ると、GPSより9~10%も高く表示されます。
KLX125で3%、GSX-R1000Rで5%ほどなのでかなりのハッピーメーターです(笑)。
77km表示で70km、88km表示で80kmと言った感じなので計算は楽ですが・・・。
もちろん基準内ではあるのですが(29%まで許容するのはどうかと思うが)、車とバイク、複数台乗る身としてはなんともヤな感じです・・・。
前後サスが動くようにはなったのですがリアが硬い・・・。
イニシャルでも調整しようかと思ったら何の調整機能もありませんでした。
二人乗仕様のまま乗れと・・・。
この辺が安さの秘密ですな・・・。
ステップ位置は迷走しました。
バックステッププレート、ポジション可変ステップ、ニーグリップパッドと試したのですが、一番効果を実感したのはニーグリップパッドでした・・・。
バックステップは窮屈だし、可変ステップは足の裏痛いし・・・。
| ハイポジからローポジへ・・・。 |
| バックステッププレート外し・・・。 |
| 可変ステップ戻し・・・。 |
とりあえず取り付けたものの問題があったので直します。
| グリップにめり込んだハンドガードが手に当たります。 |
| またハンドルバーをカットしてきました。 10mmと15mm。 |
| 15mmを使用。 これでグリップ幅が足りるでしょう。 |
ハンドガードが低すぎて手に風が当たります。
|
| 高さ調整もですが、内側がハンドルから離れすぎているのもイマイチです。 |
| 元々この位置のミラー用だと思われ・・・。 |
| 左側は単純に短く。 |
| 右側はブレーキリザーブタンクをよけるためステーを組み合わせて作りました。 |
| ハンドガードが上がったのでせっかく記事にもせず交換したドラレコのカメラステーが付かなくなりました・・・。 |
| ゆえにカメラステー3号。 |
| はい、完成。 高さは走ってみてからグイっと曲げて合わせていきます。 |
今これ書いてて思ったのだが、ハンドガードのステー取り換えたんだからアクセサリーバーは戻してもいいのかも・・・。