2025年8月27日水曜日

GSX-S125 初回メンテ オイル&フィルター交換 各部点検 調整

 約1,000km走ったのでメンテナンスします。


暖機しつつ、オイル交換するためにアンダーカウルを外します。
いろいろ作業して分かったのだがこのバイクはフルカウルです。
GSX-R125をネイキッド化するにあたり隠す部分が多すぎてこいつはもうフルカウルです。

アンダーカウルはボルト3本とクリップひとつで付いています。
右下がクリップです。


ネジが硬すぎてステーがひん曲がりました。
グイっと戻しておきました。
クーラントのリザーバータンクがこんなところにあります。
リザーバータンクの下から出たホースがステーに挟まっていたので開放しておきました。


ドレンボルトが見えないのでスマホを下に入れて撮影。
この真ん中のがそうだな。


スタンドを嵩増しすると横から見えるようになりました。


交換前のオイルレベル。
バイクがまっすぐ立っているか分かりにくいです。


たしか14mm頭のドレンボルトを抜きます。
やたら長いボルトでした。
まだ透明感があるのに濁っています。


スティックの無いフィラーキャップが新鮮。
その右手の丸いカバーがオイルフィルターでした。


キタコのフィルター。
アマゾンで764円。


まだ1,000kmなのでパッキン類は継続使用です。


アリエクで買ったドレンボルトと交換します。
やっぱ長いなこのドレンボルト。


いつものカストロールパワー1。
フィラーキャップ横に1,300mlとあったので大体それぐらい。


フィラーキャップが大きくジャッキがぶっ挿せるのでスイスイ入ります。


一旦エンジンを掛けますああ!
またフィラーキャップ開けたままエンジン掛けてもうた・・・。


ちょっと少ないか・・・。




フィルター分解してみた。
スゲー鉄粉。
やっぱ最初はこうなのね。



オイルはぼろ布に吸わして燃やせるゴミに。


クラッチワイヤーはちょっとつながりが近くなったので少し張りました。



チェーンの張りは問題なし。
どうやらシールチェーンなので特にすることはない。


アクセルワイヤーは問題なし。



OIL CHANGEの表示を消します。
セレクトスイッチを押したままキーオンで3秒待つだけです。


はい消えました。
次回は6,000kmに設定されるそうなのですがちょっと長いかな・・・。


説明書から
===
オイル交換時期の設定
1. メインスイッチをONにし、メータをオドメータ表示にします。アジャストスイッチを2秒以上押してINTERVALとOIL CHANGEを点滅させます。このときオドメータは、前回リセット時のオドメータの数字を3回点滅表示したあと、現在のインターバル設定値を点灯表示します。
2.セレクトスイッチを押すと500kmずつダウンし、アジャストスイッチを押すと500kmずつアップします。
3. 再びセレクトスイッチとアジャストスイッチを約2秒間以上押して設定完了です。オドメータが表示されます。
===

とりあえず書いてある通りで5,000kmに設定しました。
再びの文言は無視でいいと思います。

ODO 1,053km。

2025年8月26日火曜日

GSX-S125 慣らし終了

 ツーキングで約1,000km走って慣らし終了です。


最初はゆっくりと近所を走ってそれから500kmまで5,000や6,000rpmでは走りゃしないので、実用性からして約8,000rpmまでに抑えて走りました。パワー感が出てくるあたりの回転数です。

700kmまでは9,000rpm、かなり快適になりました。

900kmまでは10,000rpm、ほとんど回転数を気にする必要がありませんでした。

そして制限なし・・・と言いたいところですが、4速では10,000rpmぐらいで頭打ち、3速では最後まで回せますが期待したほどのパワー感は無く、なんか拍子抜けでした。


ネットで探すと2件ノーマル車のパワーチェックをしていました。

前の型でしたが・・・。

トルクはカタログ値通り約8,000rpmでピークなのですが、その先がかなり急激に落ちていました。

パワーもカタログ値通り約10,000rpmでピークですがその先はやはり落ちています。


やはりゆうしんの感覚通りのようで、このバイクは8,000から10,000rpmのごく狭い範囲しかいいところが無いようです。


なんでこんなショートストロークにしたのかと思ったらなんと150ccエンジンをショートストローク化したものだとか・・・。

ボア×ストローク62.0×48.8㎜の147.3㏄を62.0×41.2㎜の124ccにしているらしい・・・。

つまりアジア向けの150をまず作って、ヨーロッパと日本向けの125をショートストローク化で作ったと言うこと。

そしてヨーロッパ向けにA1免許で乗れる、「排気量が125cc以下かつ出力が11kW(15ps)以下である自動2輪」として売るために出力を15psに抑えているため、高回転の伸びが無いようです。


なんだかなあ・・・。



500kmぐらいでフロントフォークが動くようになってきました。

1,000kmぐらいでリヤサスも動くようになってきました。


フロントタイヤ。
変なパターン、低速でふらつくのこのせいかも・・・。
なんでセンターグルーブまっすぐにしないんだよ・・・。

リアもセンターのずれたデザイン。

フロントリア共にまだ全然使えていませんね・・・。


今説明書見てたら慣らし運転について書いてありました・・・。

「最初の1,000kmを走行するまではエンジン回転5,500r/min以下で走行してください。」

だとさ・・・。

そんなノロノロ運転できません!




次は初回メンテです。




2025年8月25日月曜日

GSX-S125 ニーグリップ強化 タンクパッド? ステップ交換

 

どうにもニーグリップが決まらないのでパッドを貼ってみようと思います。


GSX-R1000R用に買ったが使わなかったタンクパッド。
こいつでどこに貼るべきか探ります。


カットして貼ってみる。

これで乗ってみます。

これよりもっと前、もっと下でした。
カバー範囲大きいほうがいいなあと言うことで買ったのがこちら。


グランディオス 【 2color 】 ニーグリップパッド 汎用 バイク タンク パッド 左右 2個セット GD-NGPAD-BKアマゾンで980円
約23.0cm×12.5cm×1.0cm


到着次第位置合わせしてぶった切りました。


そして貼り付け。
はい、全然タンクではありません・・・。
ほかの人の記事でもここなので、ゆうしんの足が短いわけでは決してないのだ。


こいつはまた置いとくか・・・。


続けてステップ交換。

以前GSX-R1000K5でも試したステップ位置を変えられるヤツ。

K5の時は下げる方向で使いたかったのですが、イマイチだったのですが、上げる方向なら使えるはず・・・。

アリエクで3,752円。

可倒部分とステップの間に15mm芯をずらす金具がついています。

サークリップと割ピンが付いてきました・・・。

サークリップは飛んで行った時用かな・・・割ピンは何だ・・・。


サークリップ外してサクっと交換・・・。
出来ませんでした・・・。


可倒部分のRの上に出っ張りがあるので取付できません・・・。


むしゃくしゃしてやった・・・後悔はしてい・・・。


かなり力技でしたが、なんとか取り付け出来ました。


かなり長くなりました。


出っ張りすぎやろ・・・足に刺さるよね・・・切るか・・・。


同様に左側も・・・ナニコレ・・・。


位置決めピンついてるやん・・・右側にはなかったぞ・・・。

探しても見つからない・・・いや絶対ついて無かった・・・くそッ・・・作ろう!


犠牲者は3mmドリル・・・金色のほうね・・・。


ペダル類を調節しつつ位置を決めました。
とりあえずこの位置で乗ってみます。


うん、悪くない。

2025年8月19日火曜日

GSX-S125 バックステップ

 どうにもニーグリップが出来ないのでバックステップと言うかアップステップにしたい。

ノーマル状態。

この状態でもステップはかなり後ろのほうにあります。
初めて乗った時ステップに左足を載せようとしてかかとでチェンジペダルを踏んでしまったほどです。


試しにステッププレートを5cm上げて仮固定。

カウルに当たるので浮かせています。
カウルを削るか後ろにずらさないといけない・・・。
ブレーキリザーバータンクの移設が必要・・・。
移設プレートの加工がうまくいくか・・・。

うーん、ひとまず市販品で試してみるか・・・。


キジマ(Kijima) バイクパーツ ステップアップブラケット GSX-S125 | GSX-R125 213-4384
アマゾンで7,729円

分解してると・・・。

シフトロッド右側ひと山ぐらいしか掛かってなかった・・・。
もうちょっと均等に掛けとけよな。
これに延長ロッドを取り付けます。



付属のボルトで固定。

ボルト長すぎないか・・・。


これがハイポジション。
25バック/40アップ。
なるほど、下側を後ろにずらすことで取付穴以上の移動量になるのか。

これがローポジション。
18バック/25アップ。
とりあえずこれで。

右側はやはりブレーキリザーバータンクへの配管がギチギチです。



ノーマルと比べるとやはり回転させることで大きくステップ位置が上がっているのが分かります。
これでもう少し前に出せたらなぁ・・・。


ふと顔を上げると・・・右のスイッチボックスの下に緩んだ手回しネジが・・・。
アクセルワイヤーの戻り側かな?締めときました。

翌日ツーキング。

ノーマルよりはいいかも・・・。


到着してサイドスタンド出そうとして空振り・・・。
シフトペダルがブラケットの厚み分外に出るので、スタンドの足掛け部分が引っ込んでる・・・そのうち慣れるかな・・・。


職場でハイポジションに変更。

ハイポジションのほうがいいかも・・・。



ニーグリップは少しはましになったがイマイチなのは変わらず・・・。
ステップ位置が変わったせい、いや外側に出たからかな、足を着いたときにステップが刺さります。
これもまあ少し前に足を着くようにすれば大丈夫。