2025年8月18日月曜日

GSX-S125 アクセサリーバー ドラレコフロントカメラ 仕様変更

 とりあえず完成したかに見えたハンドル周りを変更します。


せっかく取り付けたゴッツいバーとフロントカメラを変更します。


左側はアクセサリーバーの取り付け部分だけ・・・。
このままでも良さそうだけど・・・。

細すぎるんだよね・・・。


バーを切断。


ほぼ芯と同じ長さに。

ドラレコのスイッチを左のスイッチボックスに両面テープ固定。

右側はフロントカメラをミラーに取り付けたステーに両面テープ固定。


ずいぶんすっきりしました。

フロントカメラは・・・うーん、まだ画角にスクリーンが入ってくる・・・。






あとは冬までにグリップヒーター付けないとなー。
ハイスロもほしい・・・。
ハンドガードは付けるべきか・・・。

2025年8月14日木曜日

GSX-S125 フロントスクリーン取り付け


燃費に大きく影響する空力改善のために買ったもの・・・。

フロントスクリーン
AliExpressで3,474円

ニュージェネレーションNKスクリーン(SPORT)
ブランド:Puig:プーチ
商品番号:9873F

webikeで22,599円
多分これのコピー品だね。

 ゆえに説明書なんてついていません(笑)。

このネジたちの組み合わせを考えて取り付けます。


ステーをウインカーの上下で固定します。
上はそのままネジでゴムワッシャーを挟んで付属の黒いほうのネジで。
下はクリップ留めだったものを写真の金物を下地の鉄板に挟んで付属のシルバーのほうのネジで(同じサイズなのになんでわざわざ違う色のネジがあるのか・・・)。


取り付けたステーにスクリーンを固定します。
表にプラスチックワッシャー、裏にゴムワッシャーを挟んで黒ネジで取り付けました。
ちょっと締めるとプラスチックワッシャーがはみ出してきます・・・。

ほかに部品の使いかたなんて無いよね、絶対あってるよね。

上から。

横から。

ちょっと前方にちょっと上方に付いたスクリーン。

こんぐらいじゃ効かないかな~。
しかも問題が・・・。

ドラレコにがっつり入ります・・・。

2025年8月13日水曜日

GSX-S125 電源取り出しハーネス取り付け

電源取り出しハーネスが届いたので取り付けます。


キタコ (KITACO) 電源取り出しハーネス(スズキ タイプ3) 
アマゾンで1,077円

リアシート内のこのコネクターを外します。

間にハーネスを噛ましてドラレコのACC線をつなぎます・・・。
ん?メイン電源入れてないのにドラレコが起動した・・・。

電源取り出しハーネスのチェック。

電源オフで通電・・・。

電源オンで・・・微妙な電圧・・・。

さらに詳細にチェックしたところ、ハーネスのACCが常時電源でGNDがACC電源でした・・・。


ドラレコのACCをハーネスのGNDに接続。
これで使えます(笑)。

いやいや、ビビったわ。


キタコに昨日電話したところ定休日?のアナウンス。

インスタグラムのメッセージで苦情入れときました。

連絡先にメールアドレスが無いとか・・・。


ほかに被害者が居ないかとamazonのレビューを見ると、2023年から合わなくなってるみたい・・・。

まさかの車両側が変わったことが原因・・・型式変わって無いのにそんなことあるのかね・・・。


それでもまだキタコで良かった、デイトナだと配線が2本足りず、不具合が出るらしい・・・。


ゆうしんは使えるのでこのままいきます。

キタコもデイトナも2023年以降用は出ていないようなので買うならキタコです(笑)。


いまキタコのインスタのメッセージ確認したら返事来てないと思ったら夏季休業だとさ・・・もうお盆気分かよ・・・いやお盆も祝日じゃねえかんな!

2025年8月12日火曜日

GSX-S125 サイドスタンドプレート アクセサリーバー 取り付けてドラレコセッティング

 サイドスタンドの傾きが大きすぎる気がするのでGSX-S125にもプレートを追加します。

サイドスタンドプレート
AliExpressで946円


薄いねたいして変わんないかも


スマホホルダー、USB電源、ドラレコのスイッチを取り付けるためのバーを取り付けます。
いろんなタイプのがありますが、ミラー共止めタイプで行けそうです。

アクセサリーバー
AliExpressで935円


さくっと取り付け。
うん、ばっちりメーターが見えません(笑)。

うーんどうしたものか・・・。





つづき。
ステーを使ってオフセット作戦。

前後方向は良いんだがちょっと高さが高い。

木に固定してぶっ叩きます。

微調整を繰り返して取り付け。

スイッチボックスを避けるために少し高さを上げて、バー自体を逆さまに取り付けてみました。


フロントカメラはそのままブレーキリザーブタンクに両面テープ固定。

ドラレコのスイッチはバーのオフセットステーに両面テープ固定。

スマホホルダーとUSB電源はバーの左側へ。

うーん、こんな長いバー必要なかったんじゃ・・・。

2025年8月11日月曜日

GSX-S125 ドラレコ USB電源取り付け

 ドラレコとUSB電源を取り付けます。


Motocam バイク用ドライブレコーダー D6RLアマゾンで9,599円

USB電源AliExpressで1,464円

ドラレコもUSB電源も以前使っていたものと同じです。

本当はブレ補正とかあるほうがいいのだが・・・。


シートはめくってネジを外すタイプ。

予想通り、シート下にバッテリー。
バッテリーは固定されていませんでした。
ドラレコとUSBの電源をバッ直で。


フロントカメラはとりあえずブレーキフルードのリザーバータンクに仮止め。

USB電源とドラレコのスイッチはハンドルに仮止め。

純正配線に沿わせたりしながら通していきます。

カウルを外しつつ配線通し。

リアカメラはステーの穴を広げてキャリア供止め。



ドラレコ本体は小さい小さいリアシート下へ。
自賠責はいつの間にかフロントシートのほうにまでずれ込んでいたので工具入れに入れました。
あまりにギチギチなのでドラレコの電源アダプタ部分はフロントシート下に入れました。
ひだりに見える黄色線はドラレコのアクセサリー電源線です。
つなぐ相手が居ません・・・。


キタコ (KITACO) 電源取り出しハーネス(スズキ タイプ3) 
アマゾンで1,077円

この電源取り出しハーネスを買い忘れていたので届き次第取り付けます。

動作確認はバッ直で取れています。


追記、上記のハーネス付けようとしている人は必ず下の記事を読むべし。

GSX-S125 電源取り出しハーネス取り付け
https://www.yuushinno.com/2025/08/gsx-s125_13.html
ゆうしんの・・・

2025年8月9日土曜日

GSX-S125 乗ってみた

納車後リアキャリアを取り付けてから試走に出ました。

 

第一印象はハンドル遠い、パワーある、ポジション調整してなかった・・・。


即バイク屋へ。

ブレーキ、クラッチの角度とクラッチの引き調整、アクセルワイヤーの調整をして5kmほど試走。

やはりハンドル遠い、いやおれの前傾が足りないのか・・・。



それから4日間通勤に使ってみました。

ハンドル周り、ブレーキペダル、シフトペダルの調整もしつつの4日間。


ハンドルが遠い、前傾がキツイと感じる原因が分かりました。

ニーグリップが出来ない・・・タンクが細すぎてタンクの前に太ももがシートの角に当たる。

こうやって見ると普通なんだけどな~。
ヒザより先にモモがシートに当たるんだよね。

と思っていたら違っていました。

実際にはゆうしんのヒザはタンクに届いていません(涙)。

ヒザはタンクの下にあります、そりゃ細いわな。

ステップ位置が低すぎるのか、後ろすぎるのか、決してゆうしんの足が短いからではない!

ステップ位置を上げるか前に出すかするといいのかな・・・。



夜も走りました。

ヘッドライトはLED。
カットラインばっちり、左に上がってないのね・・・。
バカみたいに白すぎる訳でも無く見やすかったです。


燃費が悪い・・・訳でもないのか・・・二度目の給油で38km/L。
パワーがある分ハイペースで走ってしまうので燃費が落ちるようです。

平均燃費計は付いているけど瞬間燃費計は無いので、走行中にリセットを掛けることで確認したところ、6速60km/hで45km/L、90km/hで30km/Lぐらいでした・・・。

う~ん、空力が悪すぎる。
-Rにしておくんだったか・・・。

2025年8月7日木曜日

GSX-S125 リアキャリア取り付け

 納車10分後。


さっそく買ってあったこいつを取り付けます。

リアシート外して取付。
小物入れちっさ!
自賠責入れときました。


サブフレームも付けて完成・・・。



アリエクで買ったバッグを取り付けてみると・・・一見ついていますが・・・。

キャリアの曲がりのせいでキッチリはまっていないし、ウインカーに当たっています。

クランプを付け替えて前のほうへ取付。
これでウインカーもかわせます。

走行中に外れませんように・・・。