ツーキングで約1,000km走って慣らし終了です。
最初はゆっくりと近所を走ってそれから500kmまで5,000や6,000rpmでは走りゃしないので、実用性からして約8,000rpmまでに抑えて走りました。パワー感が出てくるあたりの回転数です。
700kmまでは9,000rpm、かなり快適になりました。
900kmまでは10,000rpm、ほとんど回転数を気にする必要がありませんでした。
そして制限なし・・・と言いたいところですが、4速では10,000rpmぐらいで頭打ち、3速では最後まで回せますが期待したほどのパワー感は無く、なんか拍子抜けでした。
ネットで探すと2件ノーマル車のパワーチェックをしていました。
前の型でしたが・・・。
トルクはカタログ値通り約8,000rpmでピークなのですが、その先がかなり急激に落ちていました。
パワーもカタログ値通り約10,000rpmでピークですがその先はやはり落ちています。
やはりゆうしんの感覚通りのようで、このバイクは8,000から10,000rpmのごく狭い範囲しかいいところが無いようです。
なんでこんなショートストロークにしたのかと思ったらなんと150ccエンジンをショートストローク化したものだとか・・・。
ボア×ストローク62.0×48.8㎜の147.3㏄を62.0×41.2㎜の124ccにしているらしい・・・。
つまりアジア向けの150をまず作って、ヨーロッパと日本向けの125をショートストローク化で作ったと言うこと。
そしてヨーロッパ向けにA1免許で乗れる、「排気量が125cc以下かつ出力が11kW(15ps)以下である自動2輪」として売るために出力を15psに抑えているため、高回転の伸びが無いようです。
なんだかなあ・・・。
500kmぐらいでフロントフォークが動くようになってきました。
1,000kmぐらいでリヤサスも動くようになってきました。
フロントタイヤ。 変なパターン、低速でふらつくのこのせいかも・・・。 なんでセンターグルーブまっすぐにしないんだよ・・・。 |
リアもセンターのずれたデザイン。 |
フロントリア共にまだ全然使えていませんね・・・。
今説明書見てたら慣らし運転について書いてありました・・・。
「最初の1,000kmを走行するまではエンジン回転5,500r/min以下で走行してください。」
だとさ・・・。
そんなノロノロ運転できません!
次は初回メンテです。
0 件のコメント:
コメントを投稿