純正の「正ネジ→逆ネジアダプター」の上に「逆ネジ→正ネジアダプター」を付けて汎用ミラーを取り付けます。
当社比32mmアップ(笑)
なんで純正アダプター黒じゃないんだよ!
安いアダプター、取り付けただけで色が落ちるとか・・・。
パンク修理道具を揃えてみました。

左からリムプロテクター、タイヤレバー3本、アクスルナット用にモンキーレンチ(22mmのレンチを発注済み)、前後タイヤチューブ。
チューブが予想よりデカく(ヘビーチューブとかにしてたらどんなデカさだったんだろう)車載はあきらめようかな・・・。
パンク修理道具(自転車用の物に虫回しをプラス)、エアポンプ。
自転車用ですが少し大きめで足で踏めるものにしています。
GSX-R1000にはこのエアポンプとチューブレス用のパンク修理キットを積んでいきます。

せめてタイヤレバーだけでも車載できる場所は無いかと色々外してみるがスペースは有っても固定ができなかったりで断念。
サイドカバーに空間はあるんだけどなー。
サイドカバーを外す際に先日車載工具に追加した8mm/10mmスパナは役に立たず(ソケットレンチでないと回せない)・・・。
と思ったら、車載工具に入っていました。
右から2番目のチューブ状の物がそうです。
ドライバー軸と組み合わせて8mm/10mmボックスレンチになります。
あとリアアクスル用の22mmさえ入ってればねぇカワサキさん。
ミラー調整用に14mmが2本要るので追加しておきました。
パンク修理道具と車載工具の積載はリアキャリアが付いてから考えます。
6月って言ってたけどいつだろう・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿